早速記事を書くぞ!!!
とりあえず100記事っていうしな。
量あるのみ!!!!
ちょっと待ってくれ。
そのパターンで100記事書いたけど結果出てない人がチラホラいるぞ。
そういう人たちが必ず言うことが『キーワード選定をもっと考えていれば・・・』なんだ。
今回はキーワード選定のコツとツールの使い方、ツールの比較について説明していくぞ。
キーワード選定とは
ブログを書くにあたり、キーワード選定を行うのは必須項目です。
例えば、
一眼レフカメラのおすすめを書くぞ!
と思ったときに、タイトルや見出しをどんな風に書きましょう?
そこで大事なのがキーワード選定です。
例えば、一眼レフのおすすめの記事を書きたいのなら、、、、
タイトルに「一眼レフ」、「おすすめ」の2つのキーワードを意識して入れなければグーグルはその記事を拾ってくれません。
タイトル・見出し(h2・h3・h4)は、キーワードを含ませながら、構成を分かりやすく仕上がるのがポイントです。
ただ、一眼レフのおすすめを知りたい人がいないと記事を書く意味がありません。
ただの自己満足の記事です。
さいわい、一眼レフのおすすめを知りたい人は多いと思います。
でもここで、思わぬ落とし穴、
『一眼レフのおすすめ』なんていう記事はすでにたくさんあります。
そこから新規参入しようと思ってもおそらくほかの記事に勝つことはありません。
となると、
他の切り口でキーワード選定をしないといけません。
どうやって他の切り口を探したらいいんだよーーー
いい方法があるので次の項目から教えます。
キーワード選定のツール【2選】
キーワードプランナー

https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
まずひとつはキーワードプランナーです。
具体的な使い方を書いていきます。
まずは関連キーワード所得ツールでキーワードを拾っていきます。
ここで「一眼レフ、おすすめ」と空欄に打ちます。
そこから赤欄のワードを一括コピーしていきます。

そこからキーワードプランナーを開き、



このようにキーワード、ボリューム、競合性が出てきます。
この3つを見ながらキーワード選定を行っていきます。
ボリュームに関しては100以上のものがいいとよく言われています。
なおかつ、競合性が低いキーワードの組み合わせが、ねらい目ということです。
ただ、『一眼レフ・おすすめ』ではどこも競合が高く、参入が難しいことがわかります。
このようにキーワードを選定しながら、ボリュームと競合を比較しながらキーワードを見つけていきましょう。
その選んだキーワードをタイトル・見出し(h2・h3・h4)に組み込ませながら記事を書いていくのです。
Ubersuggest

二つ目のキーワード選定ツールはウーバーサジェストについてです。
具体的な使い方を書いていきます。
まずは検索欄に書きたいワードを書いていきます。
そうすると、下の画像のような画面が出てきます。

左の赤欄はグーグルのキーワードプランナーのような感じでボリュームやSD(SEO難易度:数値が高いほど難しい)を知ることができます。
右の青欄では、一眼レフ・おすすめでググった際の順位のサイトが出てきます。
「流入見込み」、「リンク(外部にどれだけリンクがあるか)」、(SNSシェア)を知ることができます。
キーワンドプランナーとUbersuggestの比較
キーワードを選定するにあたり、二つのサイトを紹介しましたが、どちらを使ったらいいのでしょうか。
比較してみました。
例えば一眼レフ・おすすめで調べたときに、
キーワードプランナーではボリュームが10万~1万だったのに対し、ウーバーサジェストでは9900と数値が若干違ってきます。
おそらく正しいのはキーワードプランナーだと感じています。
グーグル直轄のキーワード選定ツールですからね。
間違うことはないでしょう。
一応、別のワードでも調べてみました。
「canon 一眼レフ おすすめ」で調べてみます。
①キーワードプランナー

②ウーバーサジェスト

ここでも若干ボリュームが違います。
しかし、あながちどちらも遠からず近からず。
キーワードプランナーの長所としては
1、数値がおそらく正しい。
2、キーワードがたくさん出てくる
ウーバーサジェストの長所としては
1、気軽に早く調べられる。
2、具体的な数値が出る。
とりあえず調べるときはウーバーサジェスト、じっくり調べたいときはキーワードプランナーがいいと思います。
キーワード選定にはMozBarが必須
キーワードが決まったぞ!!
早速記事を書いてみるぞ!!!
少し待ってくれ!!!
あと一つ教えたいことがある。
そのキーワードで調べたときにどんなサイトが出てくるかを調べてみよう。
え、キーワードが決まったからいいじゃん。
まてまて、相手を知らずして戦いには勝てない。
一度そのキーワードで調べてみて相手の強さを見るんだ。
強さはMozBarで調べることができるぞ!
MozBarとは・・・
MozBar は、ブログやサイトのドメインパワーがわかる研究ツールです。
PA:ページオーソリティ(ページ権威)
DA:ドメインオーソリティ(ドメイン権限)
など、サイトまたはページの強さがわかります。
さっそくMozBar をインストールしましょう。
MozBar はグーグルの拡張機能です。
配信サイトでインストールしてください。
MozBarの用語
PAとはそのサイトの一つの記事のパワーが、
DAとはそのサイト自体(ドメイン)のパワーを知ることができます。
では実際に 「一眼レフ・おすすめ」で調べてみましょう。

この赤欄がMozBarで調べられるものです。
左からPA:ページオーソリティ(ページ権威)、リンク(外部リンクの数)
DA:ドメインオーソリティ(ドメイン権限)です。
この3つの数値が大きければ大きいほど相手のサイトが強いことがわかります。
目安としてはPAが15以下のサイトが多いとねらい目だそうです。
まとめ
キーワードの選定としては
関連ワードを見つけ、キーワードを選定し、実際に調べて、相手の強さを確認し、初めて記事を書く。
この順番を守るとPVが上がると考えられます。
では実際にトライ!